
プロモーションにおいて、企業から消費者への、ダイレクトな情報発信が必要不可欠となった時代。
オウンドメディアの立ち上げ・運営に携わるマーケターも多くなってきているのではないでしょうか?
しかし、広告施策と異なり、すぐに効果が見えるわけではないオウンドメディア運営では、多くの課題に直面します。
そこで今回、アリナミン製薬からオウンドメディアのご担当者をお招きし、実際に直面したオウンドメディア運営の課題と、その解決方法をお伺いします。
オウンドメディアを立ち上げた目的から、コンテンツ制作を含む運用体制、集客・ノウハウ・リソースの悩みと解決方法まで、実例をご紹介いただきます。
ぜひ、皆さまのオウンドメディア施策のご参考にご視聴ください。
※プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。
アリナミン製薬株式会社 マーケティング部 サイエンスコミュニケーショングループ
渋井千春氏
武田薬品に医療用医薬品MRとして入社後、2012年より現職。2021年4月アリナミン製薬株式会社へ転籍。学術情報の収集伝達や学術資料立案業務のほか、オウンドメディア(健康サイト)の企画・運用を通じたサイエンスコミュニケーション業務に携わる。
オウンドメディア「健康サイト」は、製品に関する情報のほか、症状や疾患の原因・対処法など、健康を願うみなさまに役立つ情報を掲載したアリナミン製薬の総合健康情報サイト。
株式会社マイナビ コンテンツメディア事業本部 メディアグロース部 部長
松山尚哉
2014年新卒にてマイナビ入社し、メディアセールスとして約2年半活動。2016年より営業推進チームや新規事業立ち上げに携わるメディア戦略部などを経験し、2018年から再びセールスに復帰。大手医薬品メーカーのオウンドメディア施策などを多数担当。
その後、2020年8月より現職。現在はマイナビメディアリソースを活用したコンテンツマーケティング支援の新施策の開発と販売支援を担当。また、本業務と関連して、数多くの企業のコンテンツマーケティング施策のコンサルティングも行っている。
※記載の所属部署、在籍情報は2021年7月時点のものとなります。
2021年7月7日(水)9:30
マイナビニュースとは・・・
20代若手ビジネスパーソン向けの総合ニュース情報メディア、「マイナビニュース」。
「マイナビニュース」という名でありながら、ニュースに限らず、役立つノウハウや体験レポート
まじめなレビュー、柔らかい記事から硬派な記事まで網羅しています。
コンテンツのジャンルは「ビジネス」「デジタル」「ライフ」「エンタメ」で構成されており
多数のジャンルを包含することで、それぞれ属性の異なる読者に幅広く読まれています。
膨大な会員を持ち、アンケートパネルとして稼働しているため、読者の動向を随時調査し、企画・記事作成に活かしています。